豊かさとは…暉峻淑子さんとお会いして


2月8日の「ラジオの街で逢いましょう」にご出演いただいた暉峻淑子(てるおかいつこ)さん。僅か1時間半ほどの時間に、暉峻先生の歩んでこられた道をお話しいただくということは無理だと分かっていました。

でも、初めてお会いした私にも関わらず、バブルがはじける前に書かれた「豊かさとは何か」以来、近著「社会人の生き方」に至る3冊で、常に金銭至上主義の流れに抗してこられた暉峻さんならではのお話が伺えたと思う。

折角頂いた命だから、その時間を有意義に過ごすために「社会」がどうあるべきか、「社会」にどう関わるのかを考えて行動するのが人間社会の「社会人」。

普通に「社会人」とは仕事についたら社会人、選挙権ができたら社会人…と狭い範囲に思いがちだが、「社会人の生き方」では、この感覚を広く寛く捉えてこそ社会人だと書かれる。

「社会は、歴史が積み重ねてきた、国境を越える知恵と経験の宝庫である。そこから何かを得、またそこに何かを付け加えることなくして、何の生きる意味があるというのだろう。社会に支えられると同時に、社会をより良く変えていく社会人の生き方の中に、未来への希望を見出したい。」(岩波新書「社会人の生き方」まえがきページⅳ)

私たちに植え付けられた「既成概念」の衣を脱ぎ捨てるにはかなりの時間と努力が必要だとは分かっていても、一歩ずつ歩みを進めなければ、この日本はどうなるのだろう。高度経済成長のまっただ中を団塊の世代として過ごした私にとっても、考えさせられることの多い、貴重な時間を過ごさせてもらったと感じた。

ラジオデイズでは「ラジ街」をツイッターで実況中継している。今朝、昨日の分の中継部分をtogetterでまとめてみた。 http://togetter.com/li/452756 お話の流れが一目瞭然。ライブで視聴された方にはお分かりいただけると思うが、来週金曜日に「ラジオデイズ」のコンテンツとしてアップされた時の参考にもなると感じる。

「サンタクロースってほんとにいるの?」という絵本の作者(文)でもある暉峻さんの真ん前で大胆にも「朗読」をさせて貰った。久しぶりに楽しんだ。

そして、最後にユーゴからの招待で阪神淡路大震災で被災した小学校2年生から大学生まで24人を連れてベオグラードに行かれた話になった。(岩波新書「豊かさの条件」p.158 被災地に届いた招待状)

番組の最後に当該書p.160-162の一部をハプニングで朗読させてもらった。ホームステイ先から白血病の子ども病院を訪ねた話である。病院を去る際に、訪問した子どもたちから起きた「ふるさと」の合唱の話である。初めて読んだ時に手が止まり、目がかすんだ部分をご紹介して番組を終えた。

暉峻先生、ありがとうございました。